これが私の顕微鏡・DSM−1

最近チームミジンコの採集現場で使われている顕微鏡は坂田師匠のDSMです。
フィールドで使う顕微鏡に求められるのは高性能であることよりも携帯性や使い勝手です。チームには多種多様な顕微鏡がありますが、フィールドで捕まえたミジンコを同定しようという時に使うならDSMがベストと意見が一致しています。
この顕微鏡は生産中止になっているため中古品を探さねばならず羨ましいなあと指をくわえていたのですが…ある人から出物があるとの連絡をもらって入手しました。十分使えそうなので次のフィールド観察から連れて行くことにします。(2021.10.8〜2023.5.31・内容改訂あり)

【DSMvsH型:操作性vs光学性能】

DSMシリーズは日本光器製作所の携帯型の顕微鏡で写真のものはごくシンプルなタイプです。
解像力など光学性能だけ見れば携帯型顕微鏡の最高峰としてはニコンのH型に軍配が上がるでしょうが、そのためにプレパラートの作成に制約がでてきます。
しかしフィールドで求められるのは不安定な場所でも観察できる使勝手やホコリにまみれて使った後でのメンテナンスの容易さであり、そうなるとDSMの方がベターです。
ちなみに大きさはご覧の通りで重さはどちらも約780グラムとほぼ同じでした。私は普段20Lのリュックを使っていますが、一眼レフカメラ、タブレット、採集用具などと一緒に持ち歩けるのが便利です。

【操作性:XYステージが欲しいところ】

この顕微鏡にはついていませんがオプションにはXYステージがあります。ミジンコの同定だけなら直接手でスライドガラスを動かしても何とかなりますが、もっと小さなプランクトンが見たいと倍率を上げていくとXYステージが欲しくなります。

【対物レンズはLWD】

DSMの対物レンズはLWDで光学性能は多少犠牲にしてもプレパラートの制限は小さくなるのがメリットです。H型ではスライドガラス上のものにはフォーカスがこないので特殊な容器を作る必要があります。
ちなみに対物レンズは4、10、40倍のセット。H型には油浸の100倍がついていますがフィールドで油をつけるのは気が重いですね。

【余談:いろいろなオプションもあるけれど】

実はDSMシリーズにはいろいろなオプションもあるようで、照明装置には暗視野、偏光、位相差仕様もあるようですが、まあミジンコ採集時にはそこまではいらないでしょう。そこまで必要とするならフィールドでもG型をもっていきます。
USBカメラもあるようですが、それはスマホアダプタで対応することにします。
ただ驚いたのは位相差セットが用意されているとのこと。この形で位相差を見るシチュエーションは思いつきません。そこまで必要ならNikonG型で対応しようと思います。

【2023年現在でも新品あり】

すでに生産中止かと思っていたらまだ新品が売られていました。デモ機を見ましたが改良も加えられていたのでできればこちらが欲しいですね。ただお値段もよく本体のみで10万円となると私の手を出すところではありませんが…。